日本の「不測時の食料安全保障マニュアル」において、現在の日本は「レベル(=深刻度)1」に、該当しかかっている…

投稿者: | 2022-03-17

食物, ステーキ, お肉, スープ, 牛肉, バーベキュー, 食べる, メニュー

【参考記事】

https://biz-journal.jp/2022/03/post_284069_2.html (日本語の記事です。)

https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/pdf/1sanko2.pdf (農水省のPDF。)

当ブログの一部、及び全部を無断転載、転送、再編集など行なうことはお控えください。 商用目的ではない個人ブログやYoutubeを含むSNS等での引用は、こちらのブログ元のリンク( https://sonaeru-san.com/ )を明記いただければ、問題ありません。

ブログ内でご紹介する製品は、病気の診断、治療、治癒、予防、あるいは生命の保護を保証するものではありません。 当方は医療従事者ではございません。商品の選択、ご購入、使用に関しては、ご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談して頂きますよう、お願い申し上げます。

当記事は海外サイトからの引用が多く含まれます。出来る限りエビデンスが確認できる情報を掲載しておりますが、エビデンスを確認し切れない場合もございます。

最終的な情報の精査は、ご自身のご判断になりますことをご理解下さい。

(ーーここから記事の内容になります。文章を分かりやすくするため、一部割愛、要約、追記する場合があります。「注釈」部分は私個人の意見です。ーー)

2002年3月25日に農林水産省は「不測時の食料安全保障マニュアル」を発表した。このマニュアルを作成した理由として、農水省は「不測の要因により我が国における食料の供給に影響が及ぶ恐れのある場合について、事態の深刻度(レベル)に応じ国民が最低限度必要とする食料の供給の確保が図られる」ことを目的に策定したとしている。その後、このマニュアルは5回改正されてきたが、一度も発動されることはなかった。しかし今、このマニュアルが想定している事態が眼前に展開されている。

 マニュアルは「不測時」として次の事態を挙げている。

(1) 主要生産国・輸出国における異常気象等による大不作 (注釈:世界中で発生中。)
 
(2) 主要輸出国における港湾ストライキ等による輸送障害 (注釈:世界中でサプライチェーン大混乱中)

(3) 地域紛争や突発的な事件・事故等による農業生産や貿易の混乱 (注釈:ウクライナ情勢激化・長期化、からのWW3も危ぶまれる。)

(4) 主要輸出国における輸出規制 (注釈:ウクライナ情勢や、異常気象の煽りを受け、各国で食糧保護主義が発生中)

(5) 安全性の観点から行う食品に対する我が国の輸入規制 (注釈:発生はしていないが、鶏インフルが世界中で発生しているため、今後に懸念あり。)

 昨年の米国とカナダにおける歴史的な熱波による小麦、菜種などの大不作やブラジルにおける干ばつ霜害によるコーヒー豆の大不作などで、輸入小麦、油量種子、コーヒー豆などの価格が高騰。食パンなど小麦関連商品や食用油、マヨネーズなどの加工食品も一斉値上げされ、食卓を直撃している。これらは(1)が定義する事態によるものと考えてよい。

(注釈:トウモロコシも爆上がりしておりますので、それを飼料とする家畜(=お肉)の値段も高騰します。)

 また、現在、コロナ禍により世界中でコンテナを扱う港湾で労働者が出勤できないなど、甚大な輸送障害が生じ、世界的な物流に深刻な打撃を与えている。これは(2)に該当する。

 そして(3)は、ロシアによるウクライナ侵攻が当てはまる。地域紛争どころか、ロシアの動き次第では第3次世界大戦に発展しかねない。ウクライナは小麦生産大国であるため、すでに小麦の国際価格は高騰している。

ロシアからの輸入に依存しているカニ、雲丹、サケマスといった魚介類は、日本の、ロシアに対する金融制裁で輸入は事実上出来なくなり、価格の高騰と品不足は必至である。

「国民の食生活に重大な影響が生じる可能性」
 では、このような不測の事態になった時、政府がどのような対応をとるべきか?を、マニュアルは規定しているのか。

マニュアルでは不測時の「レベル」を0~2に分けて整理している。

【レベル0】

 輸入の減少等により食料の供給が減少する徴候が現れ、事態の推移いかんによっては、需給がひっ迫することにより、国民の食生活に重大な影響が生じる可能性がある場合である。

【レベル1】

 特定の品目の需給のひっ迫、価格上昇により国民が当該品目を入手することが困難となり、国民の食生活に重大な影響が生じるおそれがある事態である。

【レベル2】

 食料全般が著しく不足する事態であり、市場メカニズムに委ねていたのでは、国民が生命の維持に最低限度必要な食料さえも入手できなくなるおそれのある事態である。

 現在の状況はレベル2とはいえないが、少なくともレベル0には適合しており、事態の推移によってはレベル1に向かいうる状況である。ではマニュアルでは、レベル0では政府はどのような対応を求められているのか。

「レベル0においては、レベル1以降の深刻な事態に発展しないよう機動的に初動的・予防的対策を行うことが重要であり、 ①不測の要因に即応した情報の収集・分析・提供 ② 備蓄の活用や輸入の確保等による当面の食料供給の確保 ③価格動向等の調査・監視及び関係事業者に対する行政指導等の対策によりレベル1以降の事態に至らないよう努める。」

(ーーここまでが記事の内容です。ーー)

さて、、、

こんなマニュアル知りませんでした、私(^^;)

ということで、とにかくですね、現状「レベル1」になりかかっている、という事です。

半年後、1年後の事を思うと、楽観できる状況ではありませんので、備えは必要だと思いますが、まだ何も起きていない将来の事ばかり考えて日々を暮らすのも、何だかおかしな話だなと思う訳です。

将来に備えつつ、今日という日にフォーカスして、毎日、精一杯生きて、やりたい事をするということも併せてしておくことも必要だと感じます。

では今日はこの辺で。

皆さんの健康が守られますように!


日本の「不測時の食料安全保障マニュアル」において、現在の日本は「レベル(=深刻度)1」に、該当しかかっている…」への5件のフィードバック

  1. Gaia

    備えるさん、お疲れ様です&いつもありがとう
    日本のロシアに対する制裁に関しては、ちょっとだけ嘘があります。
    日本は実はロシアにさほどの制裁はかけていません。
    勿論、今のところロシア産の鮭は手に入っております。

    また、小麦やマヨネーズに関しては、備えるさんもご存知の通り、身体に良くないので無くなるなら好都合。
    今こそ、日本の伝統的な食事を復活させるべし

    返信
    1. sonaerusan 投稿作成者

      Gaiaさん、やっぱりこちらにコメント下さっておりましたか!
      ありがとうございます^^

      なるほど…鮭は手に入っているのですね!
      私は、ウニとイクラが好きなので、今の内にちょっと食べておこうかな、と(^^;)

      いよいよ、本番、始まりそうですね。
      準備は今年の夏まで、と心得ております。

      修羅場は2023~24でしょうかね。
      どうあっても、希望を持ち続けて大峠を越していこうと思います!

      返信
  2. ぱたぽん

    私も岸田首相とプーチンは打ち合わせをしていると
    思います。
    でも、岸田首相はご本人なのか?

    ややこしや〜

    最近、勘ぐりすぎて頭痛がします。

    返信
    1. sonaerusan 投稿作成者

      ぱたぽんさん
      今後は、中国、ロシア、そして(中国傘下の)日本が世界経済をけん引するようになると思いますよ。
      ただ、2025年以降だと思います。
      「勘ぐり過ぎて頭痛」…分かります、同じです笑
      最近は特に暗いニュースが多いので、テレビは勿論、動画もほぼ見ていません!

      返信
  3. ぱたぽん

    私もそう思います。
    黄金の国、ジパング!

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です